fc2ブログ

アリスイ

アリスイを見ることができました。警戒心が強くて草むらからなかなか出てくれない。一瞬出てくれたので撮影できました。この後、車が私の後ろを走ったら飛び去りました。撮影日 2023.10.11撮影場所 群馬県渋川市...

コスノビ

コスモスの花の中にノビタキを見つけました。撮影日 2023.10.8(追) 17日にはカマラマンが居たのですが抜けちゃったようです。     18日にもサイクリングしたのですがカメラマンさんゼロになってました。...

キツネ

奥日光の光徳牧場でキツネを見ました。撮影日 2023.10.7...

オオアカゲラ他

奥日光の戦場ヶ原に行ってきました。オオアカゲラアカゲラルリビタキルリビタキこのほかカワガラス、マガモ、カラ類を撮ってきました。朝、8時前に到着したのですが連休初日もあり満車だったので三本松駐車場から一回りしてきました。撮影日 2023.10.7...

鷹の渡り

鷹の渡りのシーズンに入りました。サシバハチクマこのほかにハイタカ、ノスリ、ツミ、ミサゴも見られました。シャッター控えたつもりですが4300コマ撮影。背景が白雲の場合、露出を色々変えたのですが上手く撮れませんでした。最初、三脚を使って撮っていたのですが真上を通過する個体が撮れずいつもの手持ち撮影にしました。撮影日 2023年9月13日...

2023年のコアジサシ

私が散歩して見たコアジサシは6月10日頃から6月23日でした。飛来数は少なくてシャッターチャンスも少なかったです。同時6羽の確認が最高でした。撮影日 2023年6月23日...

オオセッカ

絶滅危惧IB類(※)のオオセッカです。葦の中を歩いていると、オオセッカが飛び上がり近くに降りてくれました。ほんの一瞬で飛び去ってしまいました。 ※ 絶滅危惧IB類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いものもっと良い写真を撮りたかったのですが成田空港へ家族を迎えに行く途中に稲敷市に寄って一時間ほど探鳥しました。撮影場所 稲敷市撮影日 2023.6.9...

マダラチュウヒ

初見、初撮りのマダラチュウヒマダラチュウヒを撮影に4回で出かけて3回逢うことができました。投稿写真は、6月1日に撮影したものです。...

キビタキとノビタキ

赤沼駐車場~湯滝を歩いてきました。キビタキノビタキ撮影日 2023.5.9この他に撮影した野鳥、オオルリ、キビタキ、アオジ、エナガ、ニューナイスズメ、アカハラ、ゴジュウカラ、オオルリも...

オオアカゲラとヒレンジャク

オオアカゲラ4月下旬なのに、ヒレンジャク、キレンジャクに何度も逢いました。戦場ヶ原を飛ぶヒレンジャク撮影日 2023.4.28撮影場所 戦場ヶ原この他に遭えた野鳥ミソサザイ、アオジ、コサメビタキ、ニューナイスズメ、アカゲラ、ウグイス、シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、アオサギ、トンビ...

キクイタダキ

前回の続き。白駒池駐車場から池に通ずる木道でキクイタダキに逢うことができました。白駒池には氷が張っていた。池を一周する予定でしたが、アイゼンを持ってこなかった。滑って危ないので断念しました。撮影日 2023.4.21...

ホシガラス

4月21日国道299号線(麦草峠)の冬季閉鎖が解除されたので白駒池に行ってみました。白駒池付近で、ホシガラスを見ることができました。撮影日 2023.4.21...

オオルリ

北杜市の土竜の滝から清泉寮に向かって川俣川沿いをハイキング。オオルリに出会いました。このほか、ミソサザイ・メシクイの仲間・ウグイスなどの写真を撮ってきました。撮影日 2023.4.20...

レンジャク

桜の中のヒレンジャクです。桜の中のヒレンジャク (※1)水飲みキレンジャクとヒレンジャク。水浴びヒレンジャク (※1)キレンジャクの写真は、ホワイトバランスミスで青が強く出ています。撮影日 2023.3.1~3.29 ※1 : 投稿できるファイル数が限界のためまとめてあります。...

桜の中のハチジョウツグミ

ほぼ満開になった桜の中にハチジョウツグミを撮ることができました。ハチジョウツグミは、もう一か月以上滞在していて桜が咲くまでいてくれてラッキーでした。この公園にはレンジャクが来ていて、桜とレンジャク狙いのカメラマンが沢山いました。桜とレンジャクも撮りましたが省略します。撮影日 2023.3.24(前回と同じ文章です。)実は、ブログの空き容量は充分あるのですが写真枚数が上限に達してしまいました。有料版...

ホシムクドリ

渡良瀬遊水地のホシムクドリです。15羽程度のムクドリの集団にいました。撮影日 2023.2.27 (約1ヶ月前の撮影です。)実は、ブログの空き容量は充分あるのですが写真枚数が上限に達してしまいました。有料版に変更してまで投稿する気がなく投稿を中止していたのですが、閲覧者が結構多いので申し訳なく感じています。対策として、過去に投稿した写真で類似したものをを間引きすることにしました。間引きがどのくらい...

ハイイロチュウヒ

ホオジロガモが上流に飛んで行ったので上流へ移動していくとハイイロチュウヒ(オス)が対岸を飛んでいきました。ピントが背景に持っていかれてしまう(*_*;ハイイロチュウヒ(メス)撮影日 2023.1.27...

カワアイサ

ホオジロガモを撮影した後に河原を歩いているとカワアイサ(メス)が横切っていきました。先日(1月22日)カワアイサを撮影した場所から直線で2Km離れた場所なので1羽は同じ個体と推定します。また、このカワアイサが下りた場所にオスが見えましたが遠くて遠くて満足に撮れませんでした。前回は埼玉県、今回は群馬県の撮影です。理由は、利根川に県境があり入り組んでいます。撮影日 2023.1.27...

ホオジロガモ

極寒の日々が続いています。雪の予報が出ていて人出のない利根川でホオジロガモの群れを見つけました。潜水をしては水面に上がっていました。時々、パタパタをします。ランドクルーザーが河川敷に入って来ると一斉に飛び立ちました。群馬県南部(伊勢崎市)でホオジロガモを見たのは初めてです。撮影日 2023.1.27...

カワアイサの飛翔

利根川の水面を低空飛行で通り過ぎたカワアイサです。遠くでカラスに追われていた野鳥が何だろうと思っていたら数分後に、遠くから向かってくる野鳥が見えたので連写できました。約30枚連写の中の2枚です。夕暮れ直前の撮影です。撮影日 2023.1.22撮影場所 埼玉県本庄市...