チャリこぎ日記
野鳥のブログなのにチャリこぎ(^_^;) ブログ開始時はサイクリングだったのですがカワセミを撮ったら異変が起こりました。画像をクリックして頂ければ画面が大きくなります。
野鳥(未分類)
ヒメハジロ
多摩川までプチ遠征して、ヒメハジロを撮影してきました。オオバンの群れに近くで、水中の潜っては水面に出てくるを繰り返していました。すると、突然飛び始めました。ラッキーです。撮影日 2022.12.10 (土)...
渡良瀬遊水地(野鳥)
メジロガモ
初見・初撮りのメジロガモです。野鳥図鑑によれば、ごく少ない迷鳥(主に西日本、夏にも表れる)38~42cmオオバンがメジロガモを追いかけるようにまとわりついてる感じでした。パタパタしてくれました。(正面)パタパタしてくれました。(少し斜めの位置)パタパタに反応してシャッターを切ったら目が赤い。間違っちゃいました。撮影日 2022.11.16...
伊勢崎市(野鳥)
クロハラアジサシ2
クロハラアジサシが1羽から3羽に増えました。1羽目のクロハラアジサシ。2羽目のクロハラアジサシはお腹が白い。図鑑では1回目の冬羽のようです。3羽目のクロハラアジサシは、お腹と頭頂がゴマ塩です。今日は、何度もダイビングをしてくれました。ここまでの写真は、R7+RF100-500で撮影しました。ここから下の写真は、7DMKⅡ+シグマ150-600(今まで使用していたもの)逆光です。ここからはダイビング。連写の中の1枚ブ...
高崎市(野鳥)
白いカラス
「白いカラスが高崎にいるって知ってますか?」と聞かれたのでインターネットで調べると会社から10分程度の場所でした。会社の仕事を終えて探すことにしました。白いカラスと黒いカラス写真に白と黒いカラスが居ますが、黒いカラスの羽根の内側は白い羽根が混ざっていて兄弟と思われます。頭も少し白色が見えます。「全身が白いカラスは珍しい」らしいようです。白いカラスの飛翔1白いカラスの飛翔2一部が白化したカラスです。白...
渡良瀬遊水地(野鳥)
ホシムクドリ
1ヶ月前に探して見つからなかったホシムクドリを簡単に見つけることができました。1ヶ月前は、沢山のカメラマンがホシムクドリを探していたのですが、この日は少なく、ホシムクドリを独り占めでした。ホシムクドリは飛び去ることも無く、しばらく観察できたのですが、似たような写真ばかりです。普通のムクドリの中に1羽だけホシムクドリが混ざってました。撮影日 2022.1.16...
埼玉県(野鳥)
ケアシノスリ
先週空振りに終わったケアシノスリを撮ることが出来きました。(初見、初撮り)強い風をうまく利用して浮いている。獲物発見_急降下をするケアシノスリです。時々、枝でお休みをするケアシノスリです。堤防の少し上でホバリング撮影日 2022.1.15...
伊勢崎市(野鳥)
ホウロクシギ
珍しい野鳥「ホウロクシギ」を初めて見ました。。ホウロクシギL=63 コサギL=61cmと図鑑にあるのですが逆にも見えます。シベリアやカムチャツカで繁殖し、冬期にはフィリピンや台湾、オーストラリアなどへ渡ります。カニやゴカイを良く採食するようですが、田んぼの中のカエルを何度も捕獲してました。私の図鑑では、★★★(希少)に分類され、絶滅危惧種Ⅱ類です。撮影日 2021,9.4...
渡良瀬遊水地(野鳥)
ノハラツグミ
初見、初撮りのノハラツグミです。場所を教えて貰って、到着するとカメラマンが沢山いました。レンズの方向を見ると、ノハラツグミが居る。。おー!ラッキー沢山撮れたので30分以内の撮影、家に帰ってパソコンで見れば、地上の写真はイマイチ!ここで最初に見つけた人は凄いと思う。撮影日 2021.2.14...
日光(野鳥)
アオシギ
初見、初撮りのアオシギ 羽繕いするアオシギアオシギは、体を上下して餌を見つけていました。トラツグミのトラダンスと同じ動きです。撮影日 2020.12.5...
館林市(野鳥)
ヘラサギ
初見・初撮りのヘラサギです。周囲を回った後(15:30頃)の写真、カメラの設定は同じですが夕日なので赤が強くなっている感じです。撮影日 2020.11.14...
Next Page