チャリこぎ日記
野鳥のブログなのにチャリこぎ(^_^;) ブログ開始時はサイクリングだったのですがカワセミを撮ったら異変が起こりました。画像をクリックして頂ければ画面が大きくなります。
野鳥(未分類)
キツネ
奥日光の光徳牧場でキツネを見ました。撮影日 2023.10.7...
野鳥(未分類)
オオセッカ
絶滅危惧IB類(※)のオオセッカです。葦の中を歩いていると、オオセッカが飛び上がり近くに降りてくれました。ほんの一瞬で飛び去ってしまいました。 ※ 絶滅危惧IB類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いものもっと良い写真を撮りたかったのですが成田空港へ家族を迎えに行く途中に稲敷市に寄って一時間ほど探鳥しました。撮影場所 稲敷市撮影日 2023.6.9...
野鳥(未分類)
キクイタダキ
前回の続き。白駒池駐車場から池に通ずる木道でキクイタダキに逢うことができました。白駒池には氷が張っていた。池を一周する予定でしたが、アイゼンを持ってこなかった。滑って危ないので断念しました。撮影日 2023.4.21...
野鳥(未分類)
オオルリ
北杜市の土竜の滝から清泉寮に向かって川俣川沿いをハイキング。オオルリに出会いました。このほか、ミソサザイ・メシクイの仲間・ウグイスなどの写真を撮ってきました。撮影日 2023.4.20...
野鳥(未分類)
セグロセキレイ他(粕川散歩)
セグロセキレイは、3日間散歩して毎日ほぼ同じ場所で見ることが出来ました。キセキレイも3日散歩して毎日見ることが出来ました。このほか、ハクセキレイも同じ場所で見ることが出来ました。そのほか モズ、チュウサギ、アオサギなどを見ることが出来ました。望遠レンズを持っていないときにチョウゲンボウとノスリを見たのですが、1/9~1/11には出没しませんでした。3日間の散歩を5回に分けて投稿しました。毎回、見ていただき...
野鳥(未分類)
ヒメハジロ
多摩川までプチ遠征して、ヒメハジロを撮影してきました。オオバンの群れに近くで、水中の潜っては水面に出てくるを繰り返していました。すると、突然飛び始めました。ラッキーです。撮影日 2022.12.10 (土)...
野鳥(未分類)
チョウゲンボウ&ツツドリ
用事があり国道354号を走っているとチョウゲンボウを発見貯水設備に止まりました帰り道に時間があり玉村町の公園を30分程度散歩、ツツドリが見えたのですが樹木が茂って撮りにくい。撮影日 2022.9.29...
野鳥(未分類)
EOS-R7の撮影
今までEOS-7DMK2+シグマ150-600の撮影が98%位でした。EOS-R7で撮影初日の結果です。レンズはRF100-500で手持ちです。葦の隙間からカワセミが見えたのでレンズを向けると、カワセミの瞳を検知してくれました。7Dの時は、周囲の葦にピントが合ってしまう状況でしたが、しっかりとカワセミにピントが来ました。ツバメの目も瞳を検知をしました。時々外すことはありましたが目の周囲が黒なので結構凄い...
野鳥(未分類)
コアジサシの交尾
コアジサシの交尾を見ることができました。プレゼント用の魚を咥えて戻ってきます。大物ゲット、今月は、たくさん投稿することができました。撮影日 2022.5.27...
野鳥(未分類)
コムクドリ
桜の中にコムクドリを見つけたのですが上手く撮れませんでした。コムクドリを撮っているとキツネを発見ソメイヨシノは散りましたが、遅咲きの桜を見ることができました。バックは南アルプス撮影日 2022.4.23...
野鳥(未分類)
キビタキ&コサメビタキ他
先週は嶺公園、今週は山梨でキビタキに逢えました。コサメビタキにも逢えました。私はオオルリを見つけることが出来ていないのですが夏鳥が来ているようです。ミソは、渓谷の川の音に負けずと囀っていました。キセキレイの囀りも良く聞こえていました。撮影日 2022.4.23...
野鳥(未分類)
カケス
フレンドリーなカケス。カメラの距離計10mで撮れました。ドングリを拾って爪先で上手に持って食べてました。実は、ハイキングということで、尾白川渓谷に行きました。千ヶ淵から先は、登山の支度が必要とのことで準備して行ったのですが、膝に爆弾のあるジジイには落差がきつく途中で引き返しました。野鳥撮影には不適切な場所でした。千ヶ淵近くは、平坦でカワガラスとキセキレイ、ミソサザイを何度もみることができ、身近でカ...
野鳥(未分類)
ヤマセミ
久しぶりのヤマセミ撮影日 2022.3.21...
野鳥(未分類)
キバシリ
キバシリ同じような写真になってしまいます。撮影日 2022.2.26...
野鳥(未分類)
岩倉橋付近散歩
玉村町の岩倉橋のハクチョウを見て周辺を散策しました。ハクチョウは10分程度観察50羽以上居ました。水辺の森公園を散歩すると、イカルの群れが居るのですが散歩していると、一斉に飛び立ち、満足に撮影できない。アトリの群れも何度も逢いました。1羽だけ飛び去ることが遅れたので撮影ツグミとアトリが道路の水たまりに居ました。撮影日 2022.2.12撮影場所 群馬県玉村町の板倉橋 (水辺の森公園)...
野鳥(未分類)
渡良瀬遊水地サイクリング&野鳥撮影1
渡良瀬遊水地サイクリング&野鳥撮影をしました。色々な野鳥を分割してアップします。ベニマシコは、何度も出会えたのですが自転車を止めると枝の影に入ってしまいます。ベニマシコアオジアトリジョビタ君セグロカモメ?毎晩、オリンピックから目が離せなくて写真整理&投稿が出来ていません。撮影日 2022.2.11...
野鳥(未分類)
カワセミ
ツツドリを撮影して帰ろうと歩き始めるとカワセミの鳴き声がしたので、河原に降りると居ました。河原は日差しがあり、風も静かで温かいのでダイビングとを期待してカワセミ観察です、。予想外に私に向かって飛んで来たので慌てました。8m位先の枝に止まってくれたカワセミです。夕日で赤身あり。少しすると、私に気付き声をあげて飛び去りました。さて帰ろうとすると、また、飛んできました。逆光ですがこれも良しです。撮影日 ...
野鳥(未分類)
ツツドリ
また、ツツドリです。日曜日から急に気温が下がりました。この日は、天気が悪く野鳥撮影を止めてスマフォのバッテリー交換などしていましたが、午後から晴れてきたので夕方になってしまったのですが、河原の横の公園に行ってみました。カメラマンの姿は無かったのですが、ツツドリを簡単に見つけることが出来ました。風が強くて枝が揺れてうまく撮れない(^_^;)寒くてたまらないので帰ることにしました。撮影日 2021.10.1...
野鳥(未分類)
戦場ヶ原を歩く
ノゴマを撮影したくて出かけたのですが、姿を見ることも鳴き声を聞くこともできませんでした。ホオアカは、何度か見ることができました。アトリも2回ほど、小さな群れに出会いました。しかし、枝が混んだズミの奥のため、マニュアル設定で何とか撮影。ノゴマポイントにのび太君が何度も来てくれました。アオジもノビタキとコラボノビタキここからは、散歩編です。10月10日 天気予報は平日曇り、赤沼駐車場へ7:00頃到着。紅...
野鳥(未分類)
ハチクマ
昨日の続きで、タカの渡りです。この日の11:00時点のハチクマの渡りは98羽(日本野鳥の会新潟県の集計)私が居た時間では9:30頃が渡りのピークで、どの鷹を撮ろうか迷う嬉しい悲鳴でした。クマタカは、初見・初撮りですが沢山見ることができました。太陽がハチクマの近くにあり羽が透けて見えることもあります。 ツミの渡も撮りました。この日13羽(11:00時点)です。11:15分頃には、撮影を終了し大好きな...
Next Page