チャリこぎ日記
野鳥のブログなのにチャリこぎ(^_^;) ブログ開始時はサイクリングだったのですがカワセミを撮ったら異変が起こりました。画像をクリックして頂ければ画面が大きくなります。
ハイキング
ソバノビ撮影と水沢山ハイキング
ソバ畑のノビタキです。この場所で撮りたかったのですが満員御礼でした。(人気の野鳥が出たからです。)この日は、昼飯用のおにぎりを持ってきたので、何処で食べようかと考えた結果、次の写真で中央部に見える水沢山に登ることにしました。登り口の標識です。1.7Kmは私の体力では厳しいかなと思ったのですが登ことにしました。良く整備された登山道ですが、重いカメラを持って登るのは辛い。途中、人慣れしたヤマガラなどよく...
ハイキング
乗鞍(畳平)
大黒岳、富士見岳、魔王岳をハイキング大黒岳山頂付近は、通り雨に降られましたが、それ以外は晴天で雲海が綺麗でした。大黒岳、魔王岳はライチョウに逢える確率が高いとネットに出ていたので歩いたのですが逢えませんでした。雲海です。カヤクグリがハイマツの上に...
ハイキング
玉原(尼ケ禿山)ハイキング
まずは目的地の尼ケ禿山山頂から玉原湖を見た写真です。野鳥は、森の中では囀りは聞こえるのですが見つからず、降りてきてから玉原湖でオシドリ(メス)の写真が撮れただけです。野鳥が撮れないので蝶々や草花を撮って来ました。ウメバチソウ歩き始め:自然環境センタから玉原湖方面へ玉原湿原の木道歩数 17,363歩 (ハイキング以外もあり)距離 9.8Km (ハイキング以外もあり)撮影日 2022.8.27...
ハイキング
キスゲを見てきました。
日光市にある霧降高原キスゲ平に行ってきました。7:30にキスゲ平に到着したのですが第一、第二駐車場は満車なので約1.5Km下にある第三駐車場に車を止めて歩き始めました。頂上までキスゲが咲き最高猛暑の中、9:30に1445段の階段を登った頃、雷の音が聞こえたので、空の様子を見ながら下山、車のドアを開けて数分後には土砂降で、絶妙なタイミングで戻りました。キスゲに止まるノビタキを期待したのですが残念な結果でした。...
ハイキング
白駒池ハイキング&探鳥
北八ヶ岳の白駒池にハイキング&探鳥をしてきました。駐車場から入り口へコース:駐車場→白駒の森→モシカの森→高見石→高見の森→もののけの森→青苔荘→白駒の森→駐車場入口の地図高見石から白駒池を望む(妻)苔の間には残雪高見石に登る途中に逢えたウソ孫の誕生日のお祝いで長野県に出かけた帰りに白駒池ハイキングをしました。コマドリの囀りも聞こえたのですが、帰りの時間もあるので長居できませんでした。...
ハイキング
奥日光を歩く
中禅寺湖に寄りました。三本松駐車場からクロスカントリ―コースを歩いてみました。。この辺からスノーシュが欲しくなりましたが持っていません。昼食は、一人でおにぎり。コロナウイルスは心配なしです。逆川の横を歩くと2回、鹿に遭遇。鹿は警戒声で仲間に危険をつたえていました。野鳥は、カラ類には何度か逢えましたが、例年に比べて少ない感じでした。分割して投稿します。今回は、カラ類です。少し戦場ヶ原にも行きました。明...
ハイキング
冬の戦場ヶ原と野鳥
三本茶屋でスノーシュを借りて、赤沼から湯滝まで歩きました。木道はスノーシュが無くても歩くことができますが、泉門池付近からはスノーシュが必要でした。戦場ヶ原泉門池付近(スノーシュ必要)~湯滝ベニマシコは2ヶ所で逢えました。前回、ハチジョウツグミを見つけた場所には、普通のツグミが採食。小滝には、キンクロハジロウソ・・・高い樹木に群れでいました。猛禽かとレンズを向ければドローンツグミ撮影日 2022.1...
ハイキング
乗鞍高原とカケスなど
畳平・剣ヶ峰をハイキングしようと出かけたのですが、乗鞍高原からのシャトルバスが雪で運行中止になってしまった。乗鞍高原の滝や沼めぐり、探鳥することになりました。撮影スポットからの登ろうとした山を見る。三本滝の中の2つ。パノラマ撮影すれば良かった。ここからは野鳥編です。カケス100羽以上のアトリの群れに出会うのですが、逆光で満足に撮れないので、露出を思い切りプラスキバシリは、樹木の暗い場所からでてきま...
ハイキング
一ノ倉沢の岸壁散策
谷川岳一ノ倉沢の岸壁を見たくなり1人で散策。ロープウエイの下から歩き始め、マチガサワ出合、一ノ倉沢出合、幽ノ沢出合まで行きました。1時には歩き始めたロープウエイ乗り場まで戻りました。早いのでロープウエイに乗り天神平を散策しました。一ノ倉沢の岸壁ロープウエイを降り天神平から谷川岳を見る。マチガサワ出合から一ノ倉沢出合間で、オオルリ発見。その直後、ジュウイチらしき野鳥を見たのですが撮影できず。(残念)ロ...
ハイキング
志賀高原の池めぐり
ネタ切れ!1ヶ月程前にの志賀高原の池めぐりと志賀山の写真です。前山リフトを降りて少し歩くと渋池が見えます。モウセンゴケ四十八池から、これから登る志賀山と裏志賀山が見えました。四十八池では、ハイカーがドローンを飛ばしていました。mavic miniなので航空法対象外?四十八池を見下ろす。コバルトブルーの大沼池を見る。雲の流れや太陽の位置で色が変化したのが感動でした。志賀山に登った証拠写真歩いたコース:前山リフ...
ハイキング
赤城山(黒檜山)
GW中の景色です。寒暖差が激しかったゴールデンウイークに赤城山のなかで一番標高が高い黒檜山(1828m)に登りました。風が強く寒い日、頂上は氷の景色です。5月でも高山は、こんなこともあるのかと驚きです。撮影日 2021.5.3...
ハイキング
池の平湿原ハイキング
駐車場→雲上の丘→コマクサ園→三方ヶ峰→池の平湿原→駐車場→東籠の登山(写真は頭で見えない)→駐車場体力不足の自分には、ちょうど良いコースでした。池の平湿原が見える見る池の平湿原の中の鏡池もうすぐ東籠の登山の頂上、遠くに池の平湿原が見える。ここでもホシガラスが居たのですが写真を撮ることはできませんでした。頂上が見えた以下、頂上からの写真iphoneで撮ったパノラマ写真、嬬恋が見える。野鳥との出会いは少なかった...
ハイキング
白樺牧場~鍬柄山~鈴ヶ岳
尾瀬に行きたいのですが体力が無い。体力増強のために近くて簡単なコースの赤城・鈴ヶ岳に行ってきました。群馬の山歩き130選によれば、大沼周辺と異なり静けさを保っているとの記述がありました。静かということは鳥さんに逢えるのではないか?と淡い期待あり。新坂平駐車場から白樺牧場南側を通って鈴ヶ岳に行きます。白樺牧場から見える鍬柄山と鈴ヶ岳です。行く途中の天気は予報通り曇りで視界が悪く、開けた場所から白樺牧...
ハイキング
刈込湖
梅雨の晴れ間、奥日光湯元温泉側から刈込湖に行ってきました。本当は隣接する切込湖も行きたかったのですが膝が痛くなり引き返しました。歩き始めた途中のこんな看板がありました。コマドリ・ムシクイ狙いだったのですが・・・撮れた野鳥は、これ1枚、コルリのメスに見えるのですが、良く分からない?...
ハイキング
奥日光の蝶
猛暑を越えて危険な暑さの天気予報なので奥日光へ。野鳥探索なのですが、途中から今日はハイキング!ハイキングと思えばハイキング、探鳥と思えば探鳥。ハイキングといっても、赤沼⇒小田代原周辺⇒赤沼周辺を回っただけ。蝶々が多かったのでなんとなく撮影珍しい蝶も居るらしいのですが、全く名前をしらない。撮影日 2018.7.16...
ハイキング
チャツボミゴケ公園
チャツボミゴケ公園から大池までハイキング、ちょっぴり野鳥探索強酸性の湧水に生息する苔です。上から見ると棚田のようにも見えます。大沼まで行きました。健脚であれば大平湿原や芳ヶ平湿原に行きたいところですがここまでがやっとです。写真の白い球は、モリアオガエルの卵のようです。大池の対岸にオシドリが居たのですが暗い。ここに行くまでに、オオアカゲラとクロジを撮影(アップ済み)しました。撮影日 2017.6.2...
ハイキング
掃部ヶ岳ハイキング
掃部ヶ岳(かもんがたけ)をハイキングしてきました。この写真は榛名湖と掃部ヶ岳を榛名富士の下の駐車場から見た景色です。硯岩(すずりいわ)から見た榛名湖のパノラマ写真(iphone)硯岩(すずりいわ)から見た榛名湖です。榛名富士の下に白鳥のボートが見えます。(コンデジ)望遠レンズを持って登ったのに、ここまで1羽の鳥も撮れない。こんなものを撮ってしまった。掃部ヶ岳から見た榛名湖の写真です。掃部ヶ岳から榛名神社の...
ハイキング
赤城覚満淵ハイク
連休2日目の4月30日、赤城山に行きました。山を見て一瞬「桜?」と思いましたが、えっ雪!!!なんと季節外れの雪、昨晩降ったようです。覚満淵鳥居峠付近のヤシオツツジ昨日の榛名ハイキングの疲れがあるので無理せず、そのご大沼の北側を少しサイクリングサイクリング 2Km位で殆んど歩きでした。鳥の写真は、次のブログで!...
ハイキング
鳥帽子岳(榛名)
烏帽子岳(えぼしだけ)山頂からパノラマ撮影山頂からの景色:榛名富士を見る。榛名富士の麓の桜を望遠レンズで撮影山頂からの榛名湖順序は戻りますが、登山開始の場面から登り口付近から鳥帽子岳を見る。桜と水仙が色を添えてくれてます。登山口 登山口付近から榛名富士が良く見える。分岐は1箇所中腹頃 : 倒木があった。山頂に到着(愛用のカメラとレンズ)山頂に到着して雑木林・・湖が見えない(^_^;) ・・ 少し榛名富士...
ハイキング
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ
ニッコウキスゲを目的に尾瀬ヶ原に出かけました。咲き始めで来週あたりがからが良さそうです。ニッコウキスゲと至仏山 背景の至仏山には、残雪が少しある。ニッコウキスゲ木道の脇にキスゲの蕾がある。(木道修理のため仮設の歩道より撮影)逆さ燧ヶ岳:少し風があり水面にさざ波がる。この風が清々しい!下界は34℃とか?尾瀬の貴婦人毛氈苔(モウセンゴケ)食虫植物です。ルート : 鳩待峠→山の鼻→ヨッピ橋→竜宮小屋→山の鼻→...
Next Page