fc2ブログ

ケリ

休耕田のケリこの付近で見るケリは、3年ぶりです。撮影日 2021.9.26...

タシギ

いつもは草の陰にいるタシギですが、今日は近くで何度も見かけました。雨が降ると出てくるのでしょうか?撮影日 2021.9.26...

ソバノビ

蕎麦畑のノビタキです。...

クサシギ

クサシギ警戒心が少なく近くで撮れました。撮影日 2021.9.25...

セイタカシギ

初撮りのセイタカシギです。撮影日 2021.9.25...

ハチクマ

昨日の続きで、タカの渡りです。この日の11:00時点のハチクマの渡りは98羽(日本野鳥の会新潟県の集計)私が居た時間では9:30頃が渡りのピークで、どの鷹を撮ろうか迷う嬉しい悲鳴でした。クマタカは、初見・初撮りですが沢山見ることができました。太陽がハチクマの近くにあり羽が透けて見えることもあります。 ツミの渡も撮りました。この日13羽(11:00時点)です。11:15分頃には、撮影を終了し大好きな...

サシバ

鷹の渡りを見てきました。2回に分けて投稿します。サシバ真上を通過してくれました。10羽程度の鷹柱を数回見ることができました。9月に入って高い山に3回ハイキングしたのですが、猛禽に全く逢えませんでした。タカ類の渡るコースがあるようです。今日はネットを調べて山本山に来ました。偶然に探鳥会があってタカの渡のシステムが記載された冊子を頂きました。羽ばたかず省エネ長距離移動のために上昇気流を利用するようです...

カワセミ

カワセミ:雨が降り始めて気になるのか上を見上げている。蓮の花も無くなり、シャワーヘッド状態です。撮影した9/18は、台風の影響もあり雨が降ったり止んだり天気で遠くに行く気になれない。近くで見られるカワセミは有りがたい。撮影日 2021.9.18...

ツルシギ

ツルシギ撮影日 2021.9.18...

東籠の登山とホシガラス

東籠の登山をハイキング。 猛禽が渡るかと登ったのですが猛禽はゼロでした。ホシガラスが撮れました。ホシガラスを撮影した場所からは富士山が見えました。東籠の登山は360°のパロラマです。撮影日 2021.9.12...